外国語学部NEWS
【英米語学科】謙虚であること、授業を大切にすること、自己研鑽に励むことが大事!~英米語卒業生は今、どこで何をしている? ⑥
2022.12.19(月)
英米語学科
「英米語卒業生は今、どこで何をしている?」というタイトルで、英米語学科卒業生が卒業後、どのように社会で活躍しているかシリーズでお伝えします。第6回目は中学校で英語教員として活躍され
「英米語卒業生は今、どこで何をしている?」というタイトルで、英米語学科卒業生が卒業後、どのように社会で活躍しているかシリーズでお伝えします。第6回目は中学校で英語教員として活躍されている中西明日香さんです。
【英米語学科】英語で世界を飛び回り、日本と海外を繋ぐ! ~英米語卒業生は今、どこで何をしている?②(小澤美穂さん)
【英米語学科】英語はやりたいことを実現するツール! ~英米語卒業生は今、どこで何をしている? ③ (大畑彩香さん)
【英米語学科】『日本代表』の看板を背負うやりがいのある仕事! ~英米語卒業生は今、どこで何をしている? ④ (松本怜大さん)
【英米語学科】求められたこと+αの行動を常に心掛けたい! ~英米語卒業生は今、どこで何をしている? ⑤ (三浦梨沙子さん)
(2020年度卒業/埼玉県立南稜高等学校出身/保坂ゼミナール所属)
今現在はどのような仕事をされていますか? 自己紹介をお願いします。
在学中は、英米語学科に所属していました。大学入学当初から教員になりたいと志しており、教職課程をとりました。また、教科を教えるスキルを磨きたいと考え、大学時代にバイトで塾の講師も行っていました。保坂先生や在学中にお世話になった先生方のおかげで教員採用試験に合格し、卒業と同時に現在所属している台東区立御徒町台東中学校で英語教員として働いています。

中学校の教員になろうといつ頃決めましたか。きっかけは何かありましたか。
教員になろうと考え始めたのは高校生の頃です。もともとは、高校の英語教員になろうと考えていました。私は、埼玉県立南稜高等学校に通い、そこで出会った英語の先生方にあこがれ、英語を勉強してみたいと思ったことが始まりです。中学校教員として働いているきっかけは、東京都教員採用試験合格後、所属する自治体の教育委員会から声がかかり教育委員会の方と面談、その後現在所属している中学校長より声がかかり、中学校教員として働いています。保坂ゼミで学んだことは何かありますか?
保坂先生に教わった「JFK」と呼ばれる、教員としての生き方三か条は、私が教員として働いていくうえでの指針になっています。中でも、謙虚な姿勢で学び続けること、授業を大切にすること、授業及び自分自身を研鑽することは教員として日々過ごしている中で意識し続けていることです。また、研究授業といった実践的な活動も現在の授業研究や授業に対する姿勢のベースとなっています。英米語学科で勉強したことは今の仕事に役立ちましたか? どのように役立ちましたか?
教科が英語なので役に立っています。英語4技能は中学校でも身につけさせるスキルの為、自分が学んできたものを中学生用にかみ砕いて授業での指導にあたっています。また、授業の導入時にすべて英語でスライドを使いながら自分の経験を話し、英語でクイズを行いながら楽しい、英語を勉強してみたいと思えるような授業を心掛けています。このような点では、Speak & Writeの授業で英語を話す練習をしていたことが役立っていると感じます。英米語学科在籍中に印象残ったエピソードはありますか? また、サークルなど楽しかった思い出はありますか?
卒業して3年たってしまったので、どの授業か忘れてしまったのですが、前期最後の授業にかき氷パーティーを行った授業がありました(笑)。また、Speak & Writeの授業で行ったクリスマスパーティーも楽しかったです。メンバーでクリスマスプレゼントを持ち寄ってゲームをしたり、お菓子を食べながら英語で談笑したりと楽しかった記憶があります。大学時代にやってよかったことはありますか?
留学です。夏休みや春休みの時期に短期研修に参加しました。大学2年生の時には英語力を磨くためにカナダ・バンクーバーとイギリス・ボーンマスに留学に行きました。どちらも、拓殖大学が主催している短期研修だったので初めての海外でも不安はありませんでした。大学3年生の時にはもう一度イギリス・ボーンマスに今度は1人で短期留学に行きました。この時は、英語教授法を英語で学ぶために行きました。実際に英語圏の国に行くことで、実際に自分が勉強した表現や単語が伝わること、学校では習わない面白い表現があることを知ったこと、自分の伝えたいことがうまく表現できずもどかしいこと、他の国の留学生とのスピーキングの差を痛感したこと等多くの経験になりました。大学時代にやっておけばよかったことはありますか? それはどんなことでしたか?
サークル活動です。教職課程が忙しいと聞いていたので体験には参加したのですが、実際にサークル活動は行わなかったです。他の学部生との交流も深めて、様々な人の考え方や価値観・知識に触れてみたかったと感じます。教職のやりがいはどんなことですか?
生徒の成長を感じられた時や生徒が笑顔で安心して過ごしている時、一生懸命自分なりに考えて挑戦しようとしている姿を見ている時等、日々の生活の中でふとした時にやりがいを感じます。その一方で、教職は正直なところかなりハードな職業ではあると思います。大学生活では、英語と授業に関して集中して学んできましたが、実際に働いてみると思い通りにいかないこと、学んだとおりにいかないことがあります。担任や顧問、その他教科指導や生活指導、授業研究等様々なことが加わってくるのでかなり鍛えられます。これから就職活動をする後輩に対してアドバイスをください。
実際私自身は一般企業に向けての就職活動は行いませんでした。教員採用試験に向けての勉強と対策しか行っていませんでした。現在教職課程を履修し教員採用試験に向けて準備している方へのアドバイスになりますが、自分が教員になったらどのような教員になりたいかをまず明確にしておくとよいかもしれません。そして、実際に自分が指導にあたるとしたらどのような声掛けをするか、場面を想定しての指導方法を常に考えているとさらに良いと思います。しかし、どのような志をもって就職するのか、なぜその仕事につきたいのか、自分と向き合って考えていくことは一般企業に向けて就職活動する方にも共通することかもしれません。現在英米語に在籍している後輩たちやこれから英米語学科に入学を考えている方たちにメッセージください。
今できることを一生懸命に取り組んでください。勉強や部活動等、自分自身が経験したことは教員になった時に活かされます。そして、やってみたいことにも挑戦してみてください。時間は有限とよく聞きますがその通りです。そして、一番自分に時間が使えるのが学生時代だと思います。思い立った時にすぐ行動することで自分の夢に近づき、新たな道を切り開けると思います。英米語卒業生は今、どこで何をしている?
【英米語学科】英語を活かせるエッセンシャルワーク ~英米語卒業生は今、どこで何をしている? ①(田野倉啓太さん)【英米語学科】英語で世界を飛び回り、日本と海外を繋ぐ! ~英米語卒業生は今、どこで何をしている?②(小澤美穂さん)
【英米語学科】英語はやりたいことを実現するツール! ~英米語卒業生は今、どこで何をしている? ③ (大畑彩香さん)
【英米語学科】『日本代表』の看板を背負うやりがいのある仕事! ~英米語卒業生は今、どこで何をしている? ④ (松本怜大さん)
【英米語学科】求められたこと+αの行動を常に心掛けたい! ~英米語卒業生は今、どこで何をしている? ⑤ (三浦梨沙子さん)