FACULTY OF FOREIGN LANGUAGES
CONTENTS

授業・カリキュラム

ピックアップ授業

2年次ゼミナール「日本語相互学習Ⅱ」

多文化共生社会の入り口に立つ現代日本社会。外国人住民にとって「日本語」は高い壁です。授業では、まず、多文化共生社会や〈やさしい日本語〉についての理解を深めます。そのうえで、日本人学生、留学生が混在する「多文化グループ」に分かれ、それぞれの関心のもと、日本語が関係する社会の課題について検討し、調査結果を報告し合います。日本社会への理解を深めるとともに、ゼミナール活動の基本を学びます。
日本語相互学習Ⅱ

カリキュラム

国際日本語学科 カリキュラム(専門科目等)抜粋  <2025年度 入学者適用>


1年次
2年次
3年次
4年次
必修科目 専門基礎 日本語学概論Ⅰ・Ⅱ
日本語教育概論
国際日本語論

ゼミナール等 初年次教育ゼミナール
アカデミックスキルズ
日本語相互学習Ⅰ・Ⅱ 3年ゼミナール4年ゼミナール
卒業研究


卒業研究
選択科目Ⅰ日本語Ⅰ日本語教育文法Ⅰ・Ⅱ
日本語文法Ⅰ・Ⅱ
日本古典文法Ⅰ・Ⅱ



日本語Ⅱ日本語表現Ⅰ・Ⅱ
日本語文章表現Ⅰ・Ⅱ
日本語プレゼンテーションⅠ・Ⅱ
国際コミュニケーション論
ビジネス日本語総合Ⅰ
ビジネス日本語総合Ⅱ
専門日本語(観光)
専門日本語(メディア)
選択科目Ⅱ日本語教育 日本語教授法Ⅰ・Ⅱ
日本語音声学
日本語表記論
日本語教育教材論
日本語語彙論
世界の日本語教育事情
教育日本語総合A・B・C
日本語教育評価法
日本語の談話
日本語意味論
日本事情教育
日本語教育実践演習
日本語教育実習
日本語・日本文化 日本語・日本人論
クールジャパン論
現代日本語事情
異文化間理解
日本近代文学
ポップカルチャー論
日本の民俗と思想
日本文学概論
日本語史
日本古典文学Ⅰ・Ⅱ
日本語文化
日本の生活と芸能

翻訳・通訳概論(日英)
翻訳・通訳概論(日中)
漢文学概論Ⅰ・Ⅱ
書道
海外研修Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
学部横断科目学部基礎科目言語 言語学社会言語学
言語習得論
言語研究
情報文系プログラミング論文系プログラミング
IT概論
デジタルプレゼンテーション
キャリアキャリアガイダンス観光ビジネス論
ホスピタリティビジネス論
エアラインビジネス論
海外インターンシップ論
グローバルビジネス論

職業能力基礎(SPI)言語
職業能力基礎(SPI)非言語
学部教養科目文化
英語音声学Ⅰ・Ⅱ
異文化間コミュニケーション入門
英語文学入門
中国文化入門
日中異文化交流
スペイン特殊研究A・B
多言語映画論
社会
イギリス研究入門
アメリカ研究入門
中国事情
現代スペイン社会論
スペイン・EU経済入門
現代イスパノアメリカ社会論
イスパノアメリカ経済入門
都市社会学
第二外国語必修
第二外国語
初級(外国語)①Ⅰ・Ⅱ
初級(外国語)②Ⅰ・Ⅱ
選択
第二外国語

中級(外国語)Ⅰ・Ⅱ
English for TOEIC®650
Practical Business English
Practical English Presentation
Practical English Reading
※上記科目以外に上級英語として英米語学科配当科目を履修することも可能
自由科目キャリア認定科目実務研修Ⅰ・Ⅱ
その他(略)
色の科目は必修科目
※次年度以降に変更になる場合もあります