外国語学部NEWS
【永江ゼミ】他大学と授業・研究交流会を実施しました
2025.02.12(水)
中国語学科
2024年10月29日(火)、12月16日(月)にZoomにより授業・研究交流会を開催しました。本交流会は、拓殖大学・永江ゼミの学生と法政大学『中国語科教育法』履修者の学生が参加し
2024年10月29日(火)、12月16日(月)にZoomにより授業・研究交流会を開催しました。本交流会は、拓殖大学・永江ゼミの学生と法政大学『中国語科教育法』履修者の学生が参加しました。
①各授業内容の発表(10月29日 実施)
10月29日の拓殖大学の3年ゼミの授業内では、拓大の学生がゼミのテーマである日本語と中国語の対照研究に基づき、それぞれの対照資料から抽出したデータを分析し、発表を行いました。それぞれフィードバックを頂け、問題点を更に明確化しました。一方、法政大学の学生は「中国語科教育法」の授業の一環として、模擬授業を実施しました。発表には両大学の教員も生徒役として参加し、音読や日本語訳の考察を通じて、活発なやりとりが行われました。
②興味あるテーマの発表(12月16日実施)
法政大学の「中国語科教育法」の時限に、拓大の学生が前回の発表で得たフィードバックをもとに、さらに文献を読み込み、テーマを深化させた研究発表を行いました。法政大学の学生も、それぞれ中国に関連するテーマについて発表し、異なる視点からの議論が展開されました。
「他大学の学生の前で発表する」という経験を通じて、参加者はより真剣に研究に取り組み、発表をまとめ上げました。当日はフィードバックを受け、活発な議論が交わされるなど、双方にとって有意義な学びの機会となりました。
①各授業内容の発表(10月29日 実施)
10月29日の拓殖大学の3年ゼミの授業内では、拓大の学生がゼミのテーマである日本語と中国語の対照研究に基づき、それぞれの対照資料から抽出したデータを分析し、発表を行いました。それぞれフィードバックを頂け、問題点を更に明確化しました。一方、法政大学の学生は「中国語科教育法」の授業の一環として、模擬授業を実施しました。発表には両大学の教員も生徒役として参加し、音読や日本語訳の考察を通じて、活発なやりとりが行われました。
②興味あるテーマの発表(12月16日実施)
法政大学の「中国語科教育法」の時限に、拓大の学生が前回の発表で得たフィードバックをもとに、さらに文献を読み込み、テーマを深化させた研究発表を行いました。法政大学の学生も、それぞれ中国に関連するテーマについて発表し、異なる視点からの議論が展開されました。
「他大学の学生の前で発表する」という経験を通じて、参加者はより真剣に研究に取り組み、発表をまとめ上げました。当日はフィードバックを受け、活発な議論が交わされるなど、双方にとって有意義な学びの機会となりました。


