FACULTY OF FOREIGN LANGUAGES
外国語学部NEWS

FDワークショップを開催しました

2025.01.06(月)
NEWS  
2025年度から全学科で「初年次ゼミナール」必修化へ
2025年度から全学科で「初年次ゼミナール」必修化へ

20250106_sekiguchimiyuki02
近藤真宣教授
20250106_sekiguchimiyuki03
中村かおり教授
外国語学部は2025年度の新入生から新カリキュラムに移行し、全学科で「初年次ゼミナール」(1年次前期履修)が必修科目となる。そこで、2024年度の「外国語学部FDワークショップ」では、すでに初年次ゼミナールを導入して4年が経過した国際日本語学科の近藤真宣教授(学科長)からは「初年次ゼミナールの概要」を、中村かおり教授からは「アカデミックスキルの書く・意見のとりまとめ」に関して、実体験に基づくお話をうかがった。
学科長の近藤真宣教授は、すでに国際学部でアカデミックスキルの一環として初年次ゼミナール(「クラスゼミナール」)を指導した長い経験があり、それを基に国際日本語学科の初年次ゼミナールのプログラムを作成した。お話の内容としては、「シラバス目的・到達目標」、「授業計画①学生生活の基本」、「授業計画②アカデミックスキルの基礎」、「授業計画③(基礎的な)アカデミックスキル」、「授業計画④実践」、「受講生の感想」、「課題」について、詳細な報告があった。
20250106_sekiguchimiyuki04
 外国語学部では近藤教授が中心になって、毎年「アカデミック・スキルズ ガイドブック」を作成している
 中村教授は、「初年次教育ゼミナールの実践例」をテーマに「授業デザインの背景」、「活動例:論文検索タスク、表現分析タスク」、「実践に対する学生の反応」、「課題」という構成で、こちらも詳細な報告があった。
20250106_sekiguchimiyuki05
お二人の報告は、実践例をふんだんに盛り込み、ポイントを押さえた内容で、1時間とは思えない充実した内容であった。質問としては、毎回の課題の内容、担当教員の決定プロセス、成績の付け方、クラス分けの方法、教室の種類(PC, CALL等)など、2025年4月から開始だけあって、喫緊の内容があげられた。
20250106_sekiguchimiyuki06
20250106_sekiguchimiyuki07
国際日本語学科は、留学生がおとなしめな日本人学生をリードするような雰囲気が醸成されているようだが、他学科では状況がいろいろ異なる。各学科が積極的に情報交換し、学部としての一体感を維持しつつも、それぞれの学科に合った「初年次ゼミナール」がスタートできるよう事前準備を進めていく必要性を強く感じた。
(文責:外国語学部長 塩崎智)