FACULTY OF FOREIGN LANGUAGES
外国語学部NEWS

【英米語学科】「就活は恋愛に似ている!」3年生対象、4年生による就職活動報告会を開催しました

2022.12.16(金)
英米語学科  
12月9日(金)の3年ゼミナールのクラスで、IT企業、卸・小売業、製造業、航空業界などの企業から内定をもらった4年生が、その「闘い方」を自らの実体験に基づいて後輩に伝授してくれまし
12月9日(金)の3年ゼミナールのクラスで、IT企業、卸・小売業、製造業、航空業界などの企業から内定をもらった4年生が、その「闘い方」を自らの実体験に基づいて後輩に伝授してくれました。
この報告会は英米語学科で毎年実施されている企画で、今年もほとんどの3年生が参加しました。4年生から、(1)自己紹介、内定先の紹介、(2)業種・ 職種選択の決め手、(3)就職活動スケジュール(選考方法を含む内定獲得までのプロセス)、(4)就職活動で利用したツール、(5)エントリーシート・面接対策(特にWeb就活で工夫したことなど)、(6)3年生へのアドバイスなど一人15分ほどのプレゼンテーションをしてもらい、その後、質疑応答を行いました。3年生からは、次々に質問の手が上がり、とても熱気に満ちた報告会となりました。
就職活動を始めたばかりの不安な3年生たちにとって、就活アプリの活用方法や、エントリーシート、面接対策の具体的な話はすぐに役立つ情報だったようです。報告会後のアンケートからは、これからの就職活動の進め方に参考になった、との声が多く聞かれました。内定を獲得するための「就活ノウハウ」を先輩たちから直接学べたことで、3年生たちにとっては、これからの本格的な就職活動を始める準備が整った報告会となりました。
 
3年生からは次のような感想がありました:

就活について詳しく話を聞くことが出来て良かったです。一人一人の発表で得るものが異なり、とても勉強になりました。泉さんの発表ではその職種に必要な要素はなにか?企業が欲している人材はなにか?を研究し、答えられるようにする事が大事なのだと学ぶことが出来ました。川上さんの発表では就活は情報戦であり、志望動機を話せるだけではなく自分の魅力を知り企業に伝わるように言葉にしなければならないということを学びました。鈴木さんの発表では無駄を省き評価を補うことについて詳しく知ることが出来ました。佐藤さんの発表ではコロナ禍を考え、視野を広げることも意識すべきだと感じました。南さんの発表では自分のしたいことよりもワークライフバランスや今後の重要性を重視することも大切であると学ぶことが出来ました。
私が就職活動において1番悩んでいることは、エントリーシートの書き方についてでした。今回の報告会では先輩方の具体的な体験を分かりやすく説明していただき、非常に参考になりました。特に業界や業種を絞る上で「譲れないポイント」を探すことは、軸を作ることにも繋がると考えました。先輩方の体験談を聞いて、もっと緊張感を持たなければならないという気持ちとともに、とても役に立ったお話を聞けた満足感が混ざっておりますが、全ては自分次第であるということに気づいたので、先輩方の経験を参考に且つ自分なりのスタイルで就職活動をしていこうと思いました。
私もいくつか早期選考に参加していますが、一つ一つの企業に対する志望動機や自己PRなどの書き方に苦戦することが多々ありました。今回の報告会の先輩方の話を聞いて、自分らしさをアピールできるよう前もって準備を進め、企業側の人事の方から良い意味で注目されるように頑張りたいと思いました。1つ選考が落ちてはしまいましたが、先輩方のアドバイスを心に入れながら切り替えて次に進みたいと思います。本日は貴重なお話ありがとうございました。
5名それぞれ違うお話でとても参考になりました。お話を聞いて特に大切なことは人に頼ること、他人を気にしないことだと学びました。私はまだ就活に手をつけておらず内心焦っています。なので5名の方のお話を聞いてまず計画を立ててみようと思います。就活は恋愛に似ている!という考え方がとても面白いなと思いました!就職活動頑張ろうと思うことができました!ありがとうございました!
就活は恋愛に似ている!という考え方がとても面白いなと思いました!就職活動頑張ろうと思うことができました!ありがとうございました!
「就活は恋愛に似ている!」3年生対象、4年生による就職活動報告会1
「就活は恋愛に似ている!」3年生対象、4年生による就職活動報告会2
「就活は恋愛に似ている!」3年生対象、4年生による就職活動報告会3