FACULTY OF FOREIGN LANGUAGES
外国語学部NEWS

2022年度中国語学科 卒業論文・卒業研究中間発表会

2022.12.07(水)
中国語学科  
2022年10月26日(火)に外国語学部中国語学科の4年生を対象にした卒業論
2022年度中国語学科 卒業論文・卒業研究中間発表会1
2022年10月26日(火)に外国語学部中国語学科の4年生を対象にした卒業論文・卒業研究中間発表会が行われました。
今年度は、就職活動でビデオ参加となった二人を除き、4年生全員が3教室に分かれ、日頃の研究成果が発表されました。
ここ数年のトレンドとしては、中国のIT化、キャッシュレス化を取り上げる学生が多いが、その他の産業について取り上げる学生が出てきたことは今年度の特徴の一つとしてあげられると思います。
中間発表終了後、全4年生から一番印象に残った発表についてアンケートを行ったところ、丸山ゼミナール4年生の塚越結生さん『日本と中国の恋愛観の違い』が第一位に選ばれました。

理由は以下の通り(一部抜粋)
  • 身近なところを深堀りされているため、興味が湧いて聞きやすかった。国ごとに性格の違いがあるのは分かっていたが、恋愛観にもそんな影響を及ぼすことに驚いた。
  • 恋愛観というとても面白いテーマで日本人と中国人の男女での違いを割り出し感情的な部分を結果として割り出している点が印象に残った。
  • 中国と日本の恋愛観の違いについてイラストなどを用いて発表していて聞いてるのがたのしく興味深かった。
2022年度中国語学科 卒業論文・卒業研究中間発表会2第1位「日本と中国の恋愛観の違い」
4年 塚越 結生)
その他のテーマは以下の通り

社会問題・社会現象

「一人っ子政策によって生じた課題と今後の方向性―介護業界が直面しうる負担について―」「中国とジェンダー」など

産業

「中国の自動車業界について」「日本と中国のスーパーマーケット」「中国のゲーム産業はなぜ急速に発展しているのか」「キャッシュレス社会が及ぼす中国のこれから」など

文化・芸能

「日中台アイドルファン層の違い」「チャイナポップスカルチャーの影響」「中国の遊郭・妓女はどのような影響をもたらしたのか~賽金花を追って~」「魯迅の作品がなぜ国語の教科書に使われているのか」など

中国語・日中翻訳

「台湾華語における助動詞“有”の独特な用法」「マンガからみる日中オノマトペの比較」「中国人日本語学習者による日本語の発音の困難~在日中国人に着目して~」「「中国における外来語」「中国語動詞の機能的特徴の分析と考察――《汉语动词用法词典》(Wから始まるピンインとXから始まるピンイン )をサンプルに――」など
2022年度中国語学科 卒業論文・卒業研究中間発表会3中国語学科4年生が3教室に分かれて発表