外国語学部NEWS
台湾料理
2023.02.23(木)
留学先グルメ 教員編
樂 大維 講師
台湾料理と中華料理ってどうちがうの? 今回は、この質問に、台湾出身の中国語学科の非常勤講師、樂大維(ガク・ダイイ)先生に答えていただいた。

台湾料理と他の中華料理の違いー(フージョン中華料理?)
結論からいうと、台湾料理と中華料理は見ただけでは区別がつきにくい。台湾は多民族社会で料理の種類もさまざま。また、昔、中国本土からの移住者もいたため、中国各地の料理が入ってきて、各料理をミックスしたようなアレンジ品などもある。
台湾の家庭料理―(手軽な食材を使用)
台湾の家庭料理は手に入りやすい食材をもとに作られている。それを象徴する番茄炒蛋(ファンチエチャオダン)という炒め料理がある。材料はトマト(番茄)と卵(蛋)と手に入りやすく、味は塩味や酸味、そしてほのかな甘みがある。また、白斬雞(バイヂャンジ)という料理がある。鶏肉(雞)を丸ごとゆで、包丁で切り、盛りつけるシンプルな料理だ。食べ方もシンプルで、しょうゆとニンニクを混ぜたタレにつけて食べる。見た目が白いことから料理名に「白」がつく。
名物夜市の有名料理―(海鮮からデザートまで)
台湾と言えば夜市が有名だ。有名なのは、辺りに独特な匂いをただよわせる特臭豆腐(チョウドウフウ)だ。しかし、樂先生が特におススメするのは豆花(ドウホワ)という豆乳プリンだ。トッピングにタピオカやピーナッツなどの甘いもの、そしてお好みでシロップをかけて食べるデザートとして親しまれている。
デザート以外にも胡椒餅(ホジアオピィン)という料理がある。豚肉とネギを小麦粉で包んだ食べ物で、名前のとおりコショウがついている。味がバツグンなのはもちろん、ボリューミーで手軽に食べられ、台湾では約200円で買える。
デザート以外にも胡椒餅(ホジアオピィン)という料理がある。豚肉とネギを小麦粉で包んだ食べ物で、名前のとおりコショウがついている。味がバツグンなのはもちろん、ボリューミーで手軽に食べられ、台湾では約200円で買える。

ちなみに、台湾では食生活に変化がある。健康志向が高まり、油や糖分を控える人や、肉を食べないベジタリアンが増えつつある。
東京のおススメ台湾料理店―(本場の味が楽しめる)
今回登場した料理で、先生におススメの店を訊いた。一つ目は駒込駅付近にある「台湾キッチン かのか」、二つ目は台北でも有名な、新宿にある「騒豆花(サオドウホワ)」という店だ。
味は日本人に合わせてはいるが、どちらも本場の味に近く、「騒豆花」ではおススメの豆花が食べられる。
台湾料理は故郷を思い出させ、人との繋がりを生むと先生は言う。自分は香港で6年間生活したことがあり、樂先生の話を聞いていて、香港の食事を思い出し、当時の生活が懐かしくなった。
(英米語学科3年生 南野太志)