2023年03月14日NEWS
2022年度 外国語学部奨学論文審査結果
2022年度の外国語学部奨学論文の審査結果は以下の通りになりました。今年度は国際日本語学科の学生が初めて参加し、3年生の山岸友真さんが見事に最優秀賞を獲得しました。努力賞の叢秀合さんは留学生で、日本語で論文を書き上げました。以下計8人の学生の栄誉を称えたいと思います。
最優秀賞 山岸 友真(国際日本語学科3年 埼玉県立不動岡高等学校出身)
「日本語学級における担当教員が抱える課題-都内2 校の中学校の事例から- 」
優秀賞 髙野 郁大(中国語学科4年 茨城県 常総学院高等学校出身)
「台湾中国語(台湾華語)における助動詞“有”の独特な用法 – 報道番組のインタビュー映像から過去に関しての用法を中心に読み解く– 」
佳作 梅田 康平(中国語学科4年 埼玉県立朝霞西高等学校出身)
「日中のオノマトペ - 漫画「スパイ×ファミリー」を通して- 」
安藤 望乃 (中国語学科4年 茨城県立水海道第一高等学校出身)
「中国と特別支援教育 -日本と中国の比較を通して- 」
永良 琴美(スペイン語学科4年 埼玉県立和光国際高等学校出身)
「日本社会におけるLGBTQ+の分析と考察:ラテンアメリカ社会との比較から学ぶこと」
努力賞 遠藤 紀英(スペイン語語学科4年 東京都立山埼高等学校出身)
「大麻使用を合法化するべきか否か 」
小松 泰河(スペイン語学科4年 静岡県 東海大学付属静岡翔洋高等学校出身 )
「ラテンアメリカ諸国における貧困と格差」
叢 秀合(スペイン語学科4年 神奈川県 横浜中華学院出身)
「『わがシッドの歌』と『ドン・キホーテ』における騎士道精神 」
最優秀賞 山岸 友真(国際日本語学科3年 埼玉県立不動岡高等学校出身)
「日本語学級における担当教員が抱える課題-都内2 校の中学校の事例から- 」
優秀賞 髙野 郁大(中国語学科4年 茨城県 常総学院高等学校出身)
「台湾中国語(台湾華語)における助動詞“有”の独特な用法 – 報道番組のインタビュー映像から過去に関しての用法を中心に読み解く– 」
佳作 梅田 康平(中国語学科4年 埼玉県立朝霞西高等学校出身)
「日中のオノマトペ - 漫画「スパイ×ファミリー」を通して- 」
安藤 望乃 (中国語学科4年 茨城県立水海道第一高等学校出身)
「中国と特別支援教育 -日本と中国の比較を通して- 」
永良 琴美(スペイン語学科4年 埼玉県立和光国際高等学校出身)
「日本社会におけるLGBTQ+の分析と考察:ラテンアメリカ社会との比較から学ぶこと」
努力賞 遠藤 紀英(スペイン語語学科4年 東京都立山埼高等学校出身)
「大麻使用を合法化するべきか否か 」
小松 泰河(スペイン語学科4年 静岡県 東海大学付属静岡翔洋高等学校出身 )
「ラテンアメリカ諸国における貧困と格差」
叢 秀合(スペイン語学科4年 神奈川県 横浜中華学院出身)
「『わがシッドの歌』と『ドン・キホーテ』における騎士道精神 」
外国語学部長 塩崎 智